[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ちょっとだけ攻略サイト
http://goh.at-ninja.jp/
HOME タウンマップ
狩りに出る→ 狩場Map

広告を見る→
放置でも大丈夫!8回ゴールドをゲットできます。自分のレベルによって受け取れる額は違いますが、とても助かりますよ。

狩りが終わったら町に帰るまえに必ず広告をクリック!狩りで得たゴールドが2倍になります。

狩りで得たゴールドと同数のゴールドがゲットできるよ。
強欲のポーション使用→
モンスターが落とすゴールドを100%プラスすることができ、しかも5つ迄同時使用できます。
ログイン報酬やイベントで又はショップ(A7)(課金)で手に入れることができます。このポーションは「持続時間=使用できる時間」と「有効時間」があるので気を付けよう。有効化した時点から24時間経過すると狩りなどで使用しなくとも消化されてしまう。

強欲のルーンを装備→
ソケットのある兜・手・補助武器(下の赤丸参照)にこのルーンを入れよう!レベルによって色が違い、(効果の程度が違う)役割は同じです。入れるだけでは効果が低いのでルーンクラフト(D24)へ行き不完全なルーン又は不要なルーンで強化しよう。
ゲームを始めたばかりの頃は回復薬の価格が「製造コスト<売値」なので、価格が逆転するまではガンガン作った方が儲かる。
(情報提供:極太パンダ様 ギルド名:不明)
星の祭壇で勝つ→
これが一番稼げます。
星の祭壇での稼ぎ方
狩りかギルドショップで手に入れた同じ色の不要な装備又はアビリティを2つ用意します。武器が一番効率がいいです。グレー色の装備は使えません。アビリティはどれでも同じ色であれば使えます。下はエリアAで手に入れた装備です。祭壇で手に入れた進化資源は装備やアビリティを進化させたいときに使いますが、売ってゴールドに換えることがことができます。
右下のほうに最大容量が書かれています。これは祭壇のレベルによって違います。
左下のソケット部分に用意した材料をドロップします。

*リーダーのももちゃんは装備やアビリティの進化のためにかなり進化資源を貯めてますね。余裕ができれば資源が手に入った時に全部売らないで少し残しておくとよいです。

*売りたいときは資源をクリックして「売る」を選ぶと売れます。またこの資源は上のレベルの資源に交換することもできます。交換率悪すぎるけどw

こういう画面になります。下のほうにトライできる回数が書かれています。「供え物をする」ボタンを押してください。負けても用意した材料は無くなりません。安心してトライできますね。

数値の大きい装備を一気に手に入れるならギルドショップを覗いてみよう!ゴールド作りに欠かせません。ギルドショップの品物はギルドのレベルにより大きく異なります。
ボタンを押すとこういう画面になります。ベテラン、エキスパート、マスター、好きなレベルを選べます。報酬欄を見ると手に入る進化資源数が書かれています。ベテランだと12,665個です。
エキスパートを選んだ場合です。
エキスパートだと25,330個になります。
マスターを選んだ場合です。
マスターだと30,660個になります。同じ材料なのに高いレベルを選ぶと手に入る進化資源の数が違いますね。
この欠片の数は、ももちゃんが既に貯めている数ですが、これをゴールドに換えると1,885K(1,885,000G)となります。これは1資源あたり6.7Gの計算になります。
ということから①の資源から、ベテランだと84,855G、エキスパートだと169,711G、マスターだと205,422Gを生み出すことができます。同じような装備を10個集めれば5倍のゴールドが手に入ります。

但し、これはレベルによってゴールド単価が変わります。まだまだ情報不足で完全な分析に至っていません。皆様からの情報をお寄せください。
戦いの場はこんな感じです。これはマスターレベルですが、かなり強いです(-_-;)
星の祭壇Lv上げ検証のご協力

☆極太パンダさんご提供☆
(掲示板の書き込みをそのまま転記)
ありがとうございました byぺでぃりん

星の祭壇Lv15→16での収穫量の変化を調査。(装備のLvは極力上げないようにしたので、忘れて上げたのが1つあったかどうかくらい)
余談として、この後に装備中のアビリティのLvを3つ以上上げても(☆上昇含む)、収穫量は1も変化しなかっただす
 

番外編
PC上で携帯アプリを動作させるソフトです。
このソフトは世界中で使われており日本語サイトもあります。私のPCではサクサクと動きますしPC上で他の作業をしながらデスクトップのすみっこで単独動作してくれています。BOT的に狩りをさせるのに助かっています。但し、このソフトと自分のPCとの相性は自己責任ということでお願いします
メーカーURL:https://www.bluestacks.com/ja/index.html
wikiの記事:https://ja.wikipedia.org/wiki/BlueStacks